BCB Client

- C++ Builderを用いたWindowsプログラミングメモ -

TStatusBar [ステータスバー]

今回はステータスバー(TStatusBar)です。
Win32タブ内にあるStatusBarから選択出来ます。

ステータスバーはウィンドウの下部に設置してあって
常に表示しておきたい情報を見せる際に便利ですね。

ステータスバーはパネルと呼ばれる区切りによって
いくつかのブロックに分かれています。
それぞれに情報を設定していく事になります。


◆ステータスバーのプロパティ

 [SimplePanel] trueにするとパネルは1つのみ表示します。
 [SimpleText]  文字列を簡単に設定出来ます。パネルが1つの場合のみ有効です。
 [Panels]      このプロパティでステータスバー上のパネルを設定します。
                ダブルクリックするとパネル編集ウィンドウが出てくるので
               『新規追加』からパネルを作成します。



◆ステータスバーのパネルのプロパティ
 [Alignment]   表示する文字列の位置を設定します。
                ・taLeftJustify  左に表示
                ・taCenter       中央に表示
                ・taRightJustify 右に表示
 [Text]        パネルに表示する文字列を設定、取得できます。
 [Width]       パネルの横幅を設定します。
                1つのパネル幅を変更すると隣接するパネルの幅も変わります。



プログラム実行中にステータスバーの情報を変更したり
パネルを追加、削除する方法です。


◆ステータスバーにパネルを追加
StatusBar1->Panels->Add();

◆ステータスバーにパネルを挿入
StatusBar1->Panels->Insert(2);

◆ステータスバーのパネルを全削除
StatusBar1->Panels->Clear();

◆ステータスバーのパネル数を数える
int cnt = StatusBar1->Panels->Count;

◆ステータスバーの指定パネルを削除
StatusBar1->Panels->Delete(2);

◆ステータスバーの指定パネルに文字列を設定
StatusBar1->Panels->Items[2]->Text = "文字列";

◆ステータスバーの指定パネルの横幅を設定
StatusBar1->Panels->Items[2]->Width = 100;

◆ステータスバーの指定パネルの文字列を中央に表示
StatusBar1->Panels->Items[2]->Alignment = taCenter;



という感じで、[Panels]プロパティでパネルの追加や削除。
[Panels->Items]でそれぞれのパネルの内容を変更していきます。

[ トップ | 一覧 | 前へ | 次へ ]

  • トップ
  • 一覧
  • リンク
  • 掲示板

Copyright © BCB Client. All Rights Reserved. Template by ネットマニア