BCB Client

- C++ Builderを用いたWindowsプログラミングメモ -

TTrackBar [トラックバー]

今回はトラックバー(TTrackBar)です。
Win32タブ内にあるTrackBarから選択出来ます。

トラックバーは、値の範囲が決まっていてユーザーに
数値を入力させたく無い場合などに効果的です。
動きとしては、スクロールバーと似ていますね。


◆トラックバーのプロパティ

 [Position]      トラックバーのツマミの位置を設定、取得できます。
 [Max]           ツマミの最大値を設定、取得出来ます。
 [Min]           ツマミの最小値を設定、取得出来ます。
 [LineSize]      キーボードの矢印キーを押した時のツマミ位置の移動距離を設定します。
 [PageSize]      トラックバー上でツマミ以外の箇所をクリックした際に動く
                  移動距離を設定します。
 [BorderWidth]   コンポーネントのサイズに対して、バー自体までの余白の幅を設定します。
                  値を大きくすると余白が大きくなるのでバーは小さくなっていきます。
 [ThumbLength]   トラックバーの縦幅を設定します。
                  縦幅の大きさに応じて、ツマミの大きさも変わります。
 [TickStyle]     目盛りの種類を設定
                  ・tsAuto   [Frequency]プロパティで設定された間隔に沿って[Max]まで表示されます。
                  ・tsManual 最初と最後のみ目盛りが表示されます。
                  ・tsNone   目盛り無し。
 [Frequency]     目盛りの間隔を設定します。
                  [PageSize]などに合わせた目盛りにすると分かり易くなります。
                  [TickStyle]プロパティがtsAutoの時のみ動作します。
 [Orientation]   ・trHorizontal 横向きでバーを表示します。
                  ・trVertical   縦向きでバーを表示します。
 [SliderVisible] falseでツマミを非表示にします。
 [SelStart]      トラックバー上に強調する為の目盛りを表示します。
                  [SelStop]と共に使用し、[SelStop]で設定された値まで強調表示します。
 [SelStop]       [SelStart]と共に使用します。
                  [SelStart]より大きな値は無視されるようです。



何気なく使ってましたが、結構いろんなプロパティがありますね。
トラックバーで気をつける所は[Position]プロパティに値を設定すると
OnChangeイベントが呼ばれます。

◆[Position]設定時にOnChangeイベントを呼ばれないようにするには

	TNotifyEvent tmp = TrackBar1->OnChange;
	TrackBar1->OnChange = NULL;
	TrackBar1->Position = 10;
	TrackBar1->OnChange = tmp;


てことで。

[ トップ | 一覧 | 前へ | 次へ ]

  • トップ
  • 一覧
  • リンク
  • 掲示板

Copyright © BCB Client. All Rights Reserved. Template by ネットマニア