BCB Client

- C++ Builderを用いたWindowsプログラミングメモ -

TStringGrid [ストリンググリッド]

今回はストリンググリッド(TStringGrid)です。
Additionalタブ内にあるStringGridから選択出来ます。

ストリンググリッドはエクセルのような表を作成できるコンポーネントです。
コンポーネントの規模が大きく、細かい所もあるので敬遠しがちですが
使いどころはイロイロと出てくると思います。


◆ストリンググリッドの用語
なにかと間違え易いので、まとめておきます。

 [セル]  1つ1つのマス目の事を指します。
 [col]   『列』を指します。縦軸になります。
 [row]   『行』の指します。横軸になります。
 [Fixed] 固定行(列)を指します。
          固定するとはスクロールしない行や列の事を指します。


◆ストリンググリッドのプロパティ

 [ColCount]            列の総数を設定します。(横にどれだけ配置するか)
 [RowCount]            行の総数を設定します。(縦にどれだけ配置するか)
 [FixedCols]           固定列の数を設定します。
 [FixedRows]           固定行の数を設定します。
 [Color]               固定セル以外のセルの色を設定します。
 [FixedColor]          固定セルの色を設定します。
 [DefaultColWidth]     標準のセル幅を設定します。
 [DefaultRowHeight]    標準のセル高さを設定します。
 [GridLineWidth]       仕切りとなる線の太さを設定します。

 [Options]
 [goFixedVertLine]     固定セルに隣接する縦線の表示/非表示を切替
 [goFixedHorzLine]     固定セルに隣接する横線の表示/非表示を切替
 [goVertLine]          通常セルに隣接する縦線の表示/非表示を切替
 [goHorzLine]          通常セルに隣接する横線の表示/非表示を切替
 [goRangeSelect]       通常セルをドラッグした際にまとめて選択できるようになります。
 [goDrawFocusSelect]   通常セルを選択した際に常に強調色で表示されます。
 [goRowSizing]         通常セルの高さをサイズ変更が出来るようになります。
 [goColSizing]         通常セルの横幅をサイズ変更が出来るようになります。
 [goRowMoving]         固定行の部分をドラッグすると行をまとめて移動できます。
 [goColMoving]         固定列の部分をドラッグすると列をまとめて移動できます。
 [goEditing]           F2かEnterキー、またはダブルクリックで通常セルの内容を書き込む事が出来ます。
 [goTabs]              Tabキーを使ってセルを移動出来るようになります。
 [goRowSelect]         どれか1つのセルを選択した際に、その行全体を選択する。
 [goAlwaysShowEditor]  [glEditing]有効時にF2やEnterキーを押さなくても常に編集欄を表示する。
 [goThumbTracking]     スクロールさせる際に内容を連動させて表示する。
                        falseの場合はスクロールバーのマウスアップ時に表示が更新されます。



◆ストリンググリッドの列数を設定する
StringGrid1->ColCount = 10;

◆ストリンググリッドの行数を設定する
StringGrid1->RowCount = 10;

◆ストリンググリッド上の選択されている箇所を取得する
int c = StringGrid1->Col;	// 列番号を取得
int r = StringGrid1->Row;	// 行番号を取得

◆ストリンググリッドの指定位置に文字列を設定する
StringGrid1->Cells[0][0] = "左から0番目, 上から0番目の位置に設定";
StringGrid1->Cells[1][2] = "左から1番目, 上から2番目の位置に設定";

◆ストリンググリッドの指定位置をまとめて選択する
例:1列目と2列目の、2〜4行目を選択する
TGridRect rct;
rct.Left   =1;
rct.Right  =2;
rct.Top    =2;
rct.Bottom =4;
StringGrid1->Selection = rct;

◆ストリンググリッド上の複数選択された箇所を取得する
TGridRect rct = StringGrid1->Selection;


ということで。
他にもイロイロな使い方があるのですが、またおいおいと...

[ トップ | 一覧 | 前へ | 次へ ]

  • トップ
  • 一覧
  • リンク
  • 掲示板

Copyright © BCB Client. All Rights Reserved. Template by ネットマニア